2023/2/23 テールピース&テールガット交換

非日記

今メインで使っているアコースティックヴァイオリンは、とても良く鳴る楽器で音も大きいのすが、そういう楽器にありがちなウルフ音の問題があります。特定の弦の特定のポジションを弾いたときに発生するウルフ音とか、特定の音程を弾いたときに感じる弓が弾かれる様な感覚は、なかなかストレスです。

これまでも魂柱交換や駒交換など各種調整を試みてもらったりしましたが、なかなか軽減されませんね。ウルフはどの個体にも存在し、無くすことは不可能であり、ウルフ音が目立つのは良い楽器の証、、的な話はよくわかっているものの、それでも何とかしたいと思うもの。だって人間だもの。。。

つう事で、楽器の固有振動数にけっこう影響するであろうテールピースを交換してみよう、と重い腰をあげたのでした。ついでに、ずっと昔に入手したチタン製?のテールガットも試してみようと。上の写真は駒位置のマーキングをして弦とテールピースを外したところ。(本来は顎当ても外して作業した方が良いです)

テールガットの長さを調整して組み上げ完了の図↓

このテールガット、かなり細いです。扱いやすいですがナットに食い込みそうで、ちょっと怖い・・・。

↓おわかりいただけるだろうか・・・(遠近効果あり)

まずは駒からテールピースまでの長さをオリジナルと同じにして弾き比べます。音色が少し明るくなる感じがして、これはテールガットの違いによるものかもしれませんが、ウルフ系の特性はあまり変わらず。この長さは、いわゆる教科書的な理想的な長さになっているのですが、もしかしたらこれが原因か?と思い。テールガットの長さを少しずつ長くしていく(駒からテールピースの長さを短くする)実験をしてみます。つまり弦の張力を弱めていく方向ですね。

まぁ調整の度に、弦と駒を外し、テールピースを外し、テールガットの長さを調整し、逆の手順で組み上げ、チューニングし、、という事を繰り返すので超絶めんどくさいです。ヴァイオリン職人の皆様への尊敬の念がこみ上げます。

で、5mmくらいまで変化させていったところで、「まぁこんなものかな?」と思えるポイントがあったのでストップ。しばらくこれで弾いてみます。

このヴァイオリンとは別に、現状あまり弾いていないエレキヴァイオリン2本と、アコースティックヴァイオリン1本をそれぞれ工房さんにお預けして調整して頂いています。そちらの結果も楽しみ楽しみ・・・。

タイトルとURLをコピーしました